【試してみた】プログラミング言語 ” HSP “

インターネットのある記事で、プログラミング言語「HSP」について
取り上げられていたので、導入してみました。


概要

HSP(Hot Soup Processor)とは…

HSPとは手続き型言語であり、中間言語系のインタープリタのプログラミングツールとして設計されている。
公式に『子供でも理解し易いプログラミング言語』を掲げており、
低学年(例えば小学生)向けの解説書も出版されている。

                     --- Wikipedia 「Hot Soup Processor」より引用 ---

とのことです。


導入

筆者の環境はWindowsであるため、ダウンロードサイトからWindows版を
インストールしていきます。

ダウンロードサイト:https://hsp.tv/idman/download.html

1.上記ダウンロードサイトからダウンロードする

赤く囲んだ「Free Download HSP」をクリックすると、ダウンロードが始まります。
メールアドレスを入力する欄がありますが、ダウンロードだけ行うのであれば必要ありません。

2. ダウンロードされた「hsp35.exe」を起動してインストールする。

基本的には、下の通りに進めていけば問題ないと思います。

3. 起動

「HSPスクリプトエディタ」を起動する。すると、以下の画面が表示されます。

あとは、ここにスクリプトを書いて、「F5」で実行することができます。


Hello World!

恒例の「Hello World!」を表示してみました。

上記のように「mes “Hello World!”」と入力して、「F5」を押す。すると…

新規ウインドウが立ち上がり、「Hello World!」と表示されました。


まとめ

1. HSPは子供でも理解しやすいように作られた、手続き型プログラミング言語
2. 基本的にインストーラ通りにインストールすればOK
3.「HSPスクリプトエディタ」を起動して、プログラムを書く


スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする